2010-10-30

ジーンズにエッチング。

父親のリクエストにより、サンプルを兼ねて彫ってみました。デザインは、3年程前に逝ってしまった実家の愛犬「コロ」です。15年の生涯でした。写真は、亡くなる半年ほど前のものですっかり弱ってしまった頃のものですが、目力に誘われこの写真からデザインを起こしました。エッチングのマスクは、白黒にする必要があるので写真から白黒のアウトラインを作るのですが、どこまで詳細にするのかを迷いましたが、今回は、こんな感じでやや粗めにしました。手抜き・・・か!?と、いうよりもアウトラインにすることによって得られるデザインの相性によるかなと思ってます。ラインの柔らかさだったり白黒の部分のバランスだったりと好みにもよりますが、今回のものは元写真の影響もありますが、ちょっぴり子牛っぽい感じにも見えますがこれはこれで良しとしました。

コロです。








完成品は、当の父親ではなく、先に孫に着られてしまいました。ジーンズの場合は、彫るというよりもダメージジーンズを作る感じになるので色を落として製作していきます。やり過ぎると当然、破れてしまいますので注意が必要です。







2010-10-26

航空祭追記。

航空祭でついに出会うことができました、佐世保バーガー。本家を知らないのでこれがどうなのか分かりませんが、義理の弟様(年上なので)が買って来てくれたのでありつくことができました。ボリューム、味とも文句なしでした。女性ならひとつ食べるのは大変かも知れません。私はと言うと小腹が満たされる程度でしっかり昼食は別で頂きました。やばいぞ~体重。


2010-10-25

絶好の飛行日和!?

行ってきました航空祭。電車で向かったのですが、窓から見える空の天候がかなり怪しく乗り合わせた横浜からの方が、昼前から降るかもとテンションを下げ気味に基地に到着したのが8:00くらいでした。曇天無風のまさに紙飛行機日和で一投だけいいから、ここで紙飛行機を投げさせてと心の中で叫んでました。写真のように奥まですでに人集りでこのあとびっしりと人で埋まり、トイレはテーマーパークの待ち時間以上でした。オープニングフライトから順調に進み13:10からのブルーインパルスの飛行展示の後半から雨が降りだしましたが、なんとか無事最後まで見ることができました。来年もまた、見に行きたいなと思いました。爆音がたまりません。










2010-10-23

航空祭。

今週末は、各務原で開催される航空祭へ行って来ます。父親に誘われて、たまには親子で週末を過ごすのも悪くないです。今まで数えるほどしかないですね。一方で息子たちは、レスリングの試合のため大阪の千里へ向かいます。当初は、私も大阪入りし万博公園で紙飛行機をと思ってましたが、父親からの誘いに乗ってしまいました。どちらにするか迷ったのですが、昨年も父は行ったようで写真や話を聞くと行って見たくなり航空祭に行くことにしました。話は変わりますが、今日、判明したのですが長男が足が痛いと言い、確かに足の甲が少し腫れていて妻が病院へ連れて行くと疲労骨折ですと言われたそうです。ちなみに本人によると先週のレスリングの練習のあと、なんかちょっと痛かったそうですが、翌日は体育祭で走りまくり、一週間後の今日病院へ行くなんて親に似て体だけは頑丈なようです。

2010-10-19

表札ではない利用法。

先日、琉球ガラスを表札ではなくオブジェ的な使い方で購入していただきました。残念ながら苦労はしてみたものの写真ではうまく撮ることができず、良さが上手く伝わりにくいですが表面には、ネームと紙飛行機デザインを裏には、自身が今まさにリリースしようかというジャンボ飛行機のフォームを裏彫りしました。通常は、表からみると裏のフォームはほとんど見えませんが、裏から光が入ると浮き上がって表から見えることになります。表札ではない琉球ガラスの使い方ですが、室内灯の種類によっても色んな顔を見せてくれる琉球ガラスです。お家に飾ってみませんか?





2010-10-18

ハンドランチ機体の製作-主翼その4

すっかり更新ペースが落ちておりますが、主翼の続き行きます。翼端以外の部分までの接着で終わっていますので翼端部の貼り付けを行います。今回も圧着用治具を利用しながら接着して行きます。翼端の形状とほぼ同寸のものを利用します。


まず、翼端補強の部分を逆に折り曲げ接着剤を塗布します。


そして、貼り合わせると前縁側の方が少し補強とズレますがこれは、つける2段目の上反角の角度や翼の前縁後縁が並行になるような位置で貼り合わせるようにしてください。後からずれた部分はカットします。



貼り合わせるときは、今回も補強部分が紙一枚分の段差がありますので同じ厚みの紙片を入れてから治具で固定してください。
しばらくしましたら治具を外して、生乾きのうちにはみ出た接着剤をラバークリーナー等で取っておいてください。その後、ゲージで翼端の角度を確認します。



角度を確認したらズレている部分をカットします。このとき私は、写真のような先がカーブした薄刃のハサミを使います。このハサミは、この場面だけでなくちょくちょく利用する機会があります。ものすごく切れ味がいいので、大げさに言えば紙一枚分のズレやはみ出しを切り取ることができます。




そして、間仕切りに立て掛け乾燥させます。すぐには、翼端の付け根の補強や両翼 の接合はせずに乾燥後の歪みや撓みを除いたあとに次の工程に行きます。



 今日は、ここまでにします。またの更新をお待ちください。



2010-10-11

天候良し!

静岡県の富士川緑地公園でのフジカップ競技会へ行って来ました。中止覚悟で向かったのですが、道中からひょっとしてひょっとするかもと期待を持たせる天候の回復ぶりで、広場へ到着してみると地面が濡れていること以外は、文句なしの状態で風もあまりなく一日楽しいフライト、談議をさせていただきました。会場準備と広場確保と当日を含め大会の為に実行委員の皆さま、富士川の皆さまありがとうございました。結果は、2位でございました。20投、740秒で1位は、可児の手投げ○○さんが762秒だったと思います。1投、1投の皆さんの投げを見ながらの大会なので一喜一憂することも多く、20投ならではの勝負勘や集中力を必要とします。最近、優勝から遠ざかっておりますが、準備不足を含め精進が足りないようです。色々な機体の飛びを見せてもらうことができ、良い部分は取り入れられるようにしたいなと思っております。そうそう簡単には行きませんが・・・、ガラスの盾を頂きましたが、銘板は後日送っていただけるそうです。今回は、ちょっぴり仕事関連のお話もいただき楽しい+ありがたい一日でもありました。


2010-10-09

やばいぞ!やばいぞ!その2

天候もやばいじゃないですか!土曜の試運転も朝からの降りっぱなしの雨でどうしようもありません。明日は、フジカップの競技開始時刻が最大13:00まで延びるということなので、現地には向かう予定でいます。雨→地面ドロドロ→完成機調整→機体ヘロヘロ→落下→胴体ボキッ、なんか明日のシュミレーションができてしまいました。

取り敢えず、明日、飛行予定の2機が鎮座しております。

2010-10-08

やばいぞ!やばいぞ!

いよいよやばいですね、フジカップ用の機体。すいません私だけ主翼2機分、完成させてしまいました。写真は撮りながら製作したのですが、慌ててアップするのもどうかと思いまた後日アップさせてもらいます。さて、取り敢えず胴体2機分もありますので今から接合したいと思います。明日、明日ってもう今日ですね、その今日に尾翼を貼り付け強制的に塗装し土曜日に試運転、日曜フジカップ参戦とありえないスケジュールですがもう突っ走るしかありません。それでは、製作に戻ります。

2010-10-03

ハンドランチ機体の製作-主翼その3

いよいよ来週となってしまったフジカップ、機体どうすんの?今日は、製作に取り掛かったので投稿します。ゲージ関係のパーツがなかったので下からダウンロードしてください。A5のサイズで出してあります。ゲージPDFをクリックしてください。

ゲージ PDF

主翼の切り出し、折り曲げで終わっていると思いますので続き行きます。主翼補強のため裏側へバンザイ防止を貼ります。切り出したら写真のようにRを付けます。




こんな感じになります。


主翼上面の裏側へ合わせセメダインで接着します。


ここでは固定治具は使いません。軽く合わせ開きます。


少し下にズレますが紙厚分は生がありません。


Rを崩さぬように手でまんべんなく押さえます。




次に桁ですが、今回は1mm厚のイラストボードで行きます。主翼下面の黒い印を部屋の明かりに透かしながら桁位置を合わせます。前縁からの桁位置までの短冊を作ってもいいかもしれません。



桁は、セメダインで接着します。固定治具&クリップで押さえます。


その後に開き前縁にセメダインを入れます。


桁部は収縮を避けたいのでスコッチの多用途を使用します。
このときアンダーキャンバーの糊代には、接着剤を入れないでください。まずは、桁部のみを固定します。そうでないと翼端にかけて歪みが出る恐れがあります。これは、nara-kenさんより以前に教わり嫌な歪みから解放された思い入れのある工程となりました。


ハイ、慣れてきましたね。固定です。




定規などで糊代部を持ち上げスコッチで接着します。



固定治具で押さえ込むまえに紙厚をそろえるため同じ厚みの紙片を写真のように入れてください。大き過ぎるとはみ出た接着剤でくっついてしまうので注意してください。


クリップで固定します。


2セット分やってます。


生乾きの状態のときにはみ出た接着剤をラバークリーナーで除去します。


はみ出た部分をカットします。


ゲージでアンダーキャンバーの角度を確認します。


こんな感じになります。

ちょっと駆け足できましたが、次回、翼端の貼り付け行きます。